2012年5月22日火曜日

■人骨:70代女性か…犬が頭蓋骨持ち帰り、大阪府警捜索‥貝塚


■人骨:70代女性か…犬が頭蓋骨持ち帰り、大阪府警捜索‥貝塚
http://mainichi.jp/select/news/20120522k0000m040102000c.html
2012年05月21日 22時30分 毎日新聞 

大阪府貝塚市三ツ松の民家で放し飼いにされていた犬が成人の頭蓋骨(ずがいこつ)を持ち帰ったことを受け、付近を捜索していた府警貝塚署は21日、民家の北約100メートルの近木(こぎ)川河川敷で大腿(だいたい)骨などを発見した。そばに免許証やクレジットカードが入った財布が落ちており、同府熊取町の70代女性とみて身元確認を急ぐ。

同署によると、女性は軽い認知症を患っていたといい、昨年8月中旬、夜中に自宅を出たまま行方不明になり、家族が捜索願を出していた。鎖骨や肋骨(ろっこつ)なども見つかり、司法解剖して死因を調べる。

飼い犬は昨年12月にも足の骨の一部を持ち帰った。今月19日には下顎(あご)のない頭蓋骨をくわえていることに家人が気付き、同署に通報。署員約30人が20日から周辺を捜索していた。






■人骨:犬が頭蓋骨くわえ帰る
http://mainichi.jp/select/news/20120520k0000m040107000c.html
2012年05月20日 01時00分 毎日新聞 

 19日午後5時15分ごろ、大阪府貝塚市三ツ松の運送業の男性(54)方で、飼い犬が庭で人骨をくわえているのを男性が発見、府警貝塚署に通報した。骨は性別不明の成人の頭蓋骨(ずがいこつ)で、下あごがなかった。犬はこの日、放し飼いにしていたため、骨がどこにあったかは不明。同署は頭蓋骨を鑑定し、周辺を捜索する。

 同署によると、犬は昨年12月にも人の足の一部とみられる骨を持ち帰ったことがあるが、身元は特定できなかったという。



2012年5月18日金曜日

■貝塚市の前消防長が停職処分

■貝塚市の前消防長が停職処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000162-mailo-l27
5月18日(金)13時48分 毎日新聞

 貝塚市消防本部の前消防長(60)が今年2月、救急搬送記録で知った市内の女性の携帯電話に私用電話をかけていたとして、市消防本部が再任用後の5月1日付で停職6カ月の懲戒処分としていたことがわかった。前消防長は同日付で依願退職した。

 消防本部によると、女性の知人男性からの抗議で発覚。「退院したら快気祝いをしよう」などと複数回にわたって電話をかけたという。前消防長は今年3月末で定年退職、再任用職員として予防課で防火指導などを担当していた。市は「事件性はなかった」などとして処分を公表していなかった。

5月18日朝刊

貝塚市消防本部
http://www.city.kaizuka.lg.jp/shobo/





■搬送記録から女性に電話、再任用の前消防長停職
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120518-OYT1T00243.htm
(2012年5月18日11時56分  読売新聞)

. 大阪府貝塚市が、市消防本部予防課で再任用した前消防長(60)について、消防長だった今年2月、業務で知った女性の携帯電話番号に個人的に連絡していたとして、停職6か月の懲戒処分にしたことがわかった。

 処分は5月1日付。前消防長は3月末でいったん定年退職し、4月から再任用されていたが、1日付で依願退職した。

 同本部によると、前消防長は2月、30歳代の知人女性が救急搬送されたことを現場からの報告で知り、業務用日誌で女性の連絡先を調べて、電話で容体を聞いたり、快気祝いを持ちかけたりしたという。

 女性の関係者から同本部に問い合わせがあり、発覚した。前消防長は「女性を気遣ったつもりだったが、不適切だった」と反省しているという。



2012年5月11日金曜日

■セガサミー、カジノ経営に本格参入・・・韓国Paradise Groupと合弁で建設目指す


セガサミー、カジノ経営に本格参入・・・韓国Paradise Groupと合弁で建設目指す
http://news.infoseek.co.jp/article/inside_56536
インサイド(2012年5月11日18時00分)

セガサミーホールディングスはかねてより興味を示してきたカジノ経営に本格参入します。

同社は韓国においてカジノ、ホテル、スパなどの運営を行なっているParadise Groupと合弁会社を立ち上げ、韓国・仁川市エリアにカジノを含む複合型リゾート施設の開発・運営に乗り出します。セガサミーは合弁会社「Paradise Sega Sammy」(予定)に45%を出資し、第2位株主となります。

Paradise Groupは既に、仁川空港公団が所有する33万平方メートルの国際業務地域(IBC-1)を建設候補地として、同公団が実施した国際業務地域2段階開発事業の事業施行者入札で優先交渉権を獲得、契約締結に向けて交渉を行なっています。

今後、具体的な企画、開発予算、開発スケジュール、役職員の派遣等はParadise Groupと協議を行なっていくとしています。

セガサミーでは宮崎県のシーガイアを今年2月に買収。複合型リゾート施設の経営に乗り出し、将来的なカジノ経営への布石ではないかと言われました。



■大阪市:教育クーポン、西成区で先行実施


大阪市:教育クーポン、西成区で先行実施
http://mainichi.jp/select/news/20120508k0000m010101000c.html?inb=yt
2012年05月07日 23時08分 毎日新聞 

 大阪市は7日、塾や習い事の支払いに充てられる「教育バウチャー(クーポン)」を9月から低所得者の多い西成区で先行実施することを明らかにした。来年度から市全域に広げ、市内の中学生の7割程度に月1万円分を支給する。

 教育バウチャーは、学校外教育を支援するため、クーポンを生徒の保護者に配布し、市に登録した学習塾やスポーツ教室などで使ってもらう制度。橋下徹市長が1月に導入を表明していた。

 西成区では、就学援助を受けている低所得世帯の中学生約950人が対象。来年度からは市内の中学生約6万5000人のうち、高所得世帯を除く7割程度に支給し、年間34億円程度の事業費を見込んでいる。



■震災放射能がれき:大阪の人工島・夢洲で埋め立て方針

■震災がれき:大阪の人工島・夢洲で埋め立て方針
http://mainichi.jp/select/news/20120509k0000e040251000c.html?inb=yt
毎日新聞 2012年05月09日 15時26分(最終更新 05月09日 16時01分)

東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)受け入れを表明している大阪府と大阪市は、同市の焼却場で焼却した上で、焼却灰を大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま=大阪市此花区)の北港処分地で埋め立てる方針を固めた。環境省は、がれきの放射性セシウムが海に流出しない方策について今月末にも府・市に提示する見通し。それを受け、府は専門家会議で安全性を確認し、正式決定する。

北港処分地は、同市内で排出されたごみの最終処分地。夢洲の385万平方メートルのうち、現在は73万平方メートルを処分場として利用している。

がれきを巡っては、府が岩手県分18万トンの受け入れ方針を表明。昨年12月、放射性セシウムについて、国基準よりも厳しい「がれき1キロあたり100ベクレル以下」との基準を策定した。府は1月から焼却場を持つ府内の市町村に焼却の受け入れを要請し、処理手順や基準を説明。しかし、住民の反発などへの懸念から大半は慎重姿勢で、受け入れ表明は大阪市にとどまっている。

同市は2月、北港処分地について、環境省に安全性の審査を依頼。同省は月内にも安全な埋め立て方法を提示するとみられる。





■震災がれき、埋め立て処分する方針…橋下市長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000682-yom-pol
読売新聞 5月9日(水)14時35分配信

大阪府・市が受け入れを表明している東日本大震災で発生した岩手県内のがれきの処分を巡り、橋下徹・大阪市長は9日、大阪湾岸の夢洲(ゆめしま)(此花区)にある市の焼却灰処分施設「北港処分地」(73ヘクタール)で埋め立て処分する方針を明らかにした。

今後、環境省との協議を経て受け入れを正式決定する。

北港処分地は市有では唯一の最終処分場で、市は1985年からごみ焼却灰などで埋め立てを続けている。橋下市長は市役所で読売新聞などの取材に対し、「安全確認して、(がれきを)受け入れる。住民にはしっかり説明していきたい」と語った。

がれき処分を巡っては、大阪府の松井一郎知事が今年2月、北港処分地での受け入れ検討を表明。これまで、府市と環境省が焼却灰の処理について、▽処分地への直接埋め立て▽放射性セシウムを吸着させる鉱物「ゼオライト」を利用して埋め立て――の2案について意見交換してきた。 .最終更新:5月9日(水)14時35分





■がれき処分にセシウム吸着剤 国が府市に週内提示 大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000119-san-pol
産経新聞 5月9日(水)15時42分配信

東日本大震災で発生したがれきの広域処理で、大阪市が管理運営する同市此花区沖の夢洲(ゆめしま)にある最終処分場「北港処分地」について、安全性の個別評価を行っている環境省が、大阪府と大阪市の3者で具体的な投棄方法などを調整するため、週内に担当者レベルの会合を初めて開くことが9日、同省などへの取材で分かった。

北港処分地は、すでに廃棄物で一部陸地化しているが、安全基準が明確になっていない海面投棄型の処分場。安全性を確保するため、放射性セシウムの吸着剤のゼオライトを敷き詰める、セメントで固めるなどの方法が検討されており、費用などの面から、ゼオライト案が有力になっているという。初会合で府と市側に正式に提示する。

震災がれきは、水溶性が高いとされる放射性セシウムを含む恐れがあり、海面投棄型の北港処分地については、同省が個別に安全評価を進めている。





■東日本大震災:がれき同意、大阪市のみ 18万トン受け入れ表明の大阪府、42市町村動かず
毎日新聞 2012年04月20日 大阪朝刊

◇安全性、施設…

東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理を巡り、大阪府が近畿でいち早く受け入れを表明したにもかかわらず、焼却を担う43市町村のうち、大阪市しか同調していない。安全性などへの懸念が理由とみられる。府は政府から18万トンの受け入れを要請されているが、実現しない可能性もある。【熊谷豪】

昨年12月、松井一郎知事は「被災地の皆さんを支援していきたい」と受け入れを表明。専門家会議での議論を経て、受け入れる際の放射性セシウムの基準値をがれき1キロあたり100ベクレル以下と定めた。府は全43市町村の焼却施設の空き容量から、受け入れ可能量を18万トンと見積もった。3月には、岩手県のがれきを同量受け入れるよう、環境省から要請文書を受け取った。府は独自の焼却施設を持たないため、受け入れ基準や手順に関する説明会を各市町村で開いている。

しかし、少なくとも9市がホームページで、受け入れを否定したり消極的な見解を示したりしている。このうち箕面市と門真市は「放射性物質による市民の健康と安全への懸念を払拭(ふっしょく)できない」などと受け入れを否定。枚方、吹田、寝屋川、四條畷、交野、高槻の6市は、焼却施設が府の基準に合う設備を備えていないなどハード面の不備を理由にし、守口市は「受け入れ可否の判断は困難」との立場だ。残りの33市町村(大阪市を除く)は態度を明確にしていない。

一方、大阪市では、ごみ焼却可能量から焼却実績を差し引いた余裕量が、10年度で年48万トンある。しかし、放射性セシウムの濃度を抑えるため家庭ごみとがれきを10対1程度の比率で混ぜ合わせて焼却する必要があり、処理量は限られる。

がれき焼却灰の最終処分場としては大阪湾が挙がっており、近畿2府4県などでつくる大阪湾広域臨海環境整備センターが運営する「大阪湾フェニックス」や、大阪市の北港処分地が想定されている。しかし、放射性セシウムは水に溶けやすく、海に漏れ出さない埋め立て方法が課題だ。

◇26都道府県まで拡大

政府は、岩手・宮城両県で発生したがれきのうち400万トンを全国で焼却処理することにしている。しかし3月初めまでに受け入れ表明したのは、大阪のほか、処理を開始している東京を含め9都府県だけで、処理のめどが立ったのは140万トンにとどまっていた。

このため環境省は、岩手、宮城、福島を除く、態度未表明の35道府県に対して3月16日、受け入れ要請文を送付し、4月6日までの回答を求めた。

同省の集計によると、要請に対し、京都や滋賀など6府県は受け入れ市町村名を具体的に回答し、富山など3県は自治体名に加え処理できる量を示すなど、新たに17道府県が受け入れ表明するか、前向きな姿勢を示した。この結果、受け入れ方針の自治体は26都道府県に拡大した。






■東日本大震災:がれき広域処理進む 首相協力要請後 不燃物、土砂が課題 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000072-mailo-l03
毎日新聞 5月10日(木)12時22分配信

福島第1原発事故の影響で、一時は滞っていた災害廃棄物(がれき)の広域処理が進展している。昨年中に処理を始めた東京都と山形県に加え、4月までに秋田や静岡など6県の自治体が受け入れを表明した。一方、受け入れの大半は可燃物に限られ、金属くずなど不燃物やがれきが混入した土砂の処理先が不足する可能性もある。

「帰れ」「信じられない」。今年1月下旬に神奈川県の横浜、横須賀の両市であった、がれきの広域処理に関する住民説明会。広域処理の必要性やがれきの放射能の値を説明する岩手県の担当部長に、受け入れを検討する自治体住民は猛反発した。

県内の一般廃棄物処理量の10年分に相当する総量435万トンのがれきの処理には、県外の受け入れが欠かせない。しかし放射能汚染への不安から広域処理が進まず、昨年12月末までに処理を終えたのは約20万トン(約4・6%)と県の計画は大きく遅れていた。

進展の兆しが見えたのは2月。野田佳彦首相が、記者会見で全国の自治体に協力を求めた事がきっかけだった。2月に15件だった県内のがれき置き場への視察は、3月に24件、4月には43件に増加し、5月以降も既に70件を超える予約が入っている。3月には受け入れを検討していた秋田県大仙市や、青森県八戸市などで試験焼却が始まった。自治体に出向いて説明を重ねる県資源循環推進課の担当者も、この数カ月間で、住民感情が大きく変化していることを実感している。

これまでに受け入れを表明している8県の処理量を単純に合計すると90万トン弱で、県が広域処理分として想定する57万トンを大きく上回る。

しかし、受け入れ先の自治体の多くが、想定するのは木材などの可燃物の処理。県は金属やコンクリートくずなど7万3200トンを広域処理に回す計画だが、不燃物の処理ができるのはセメント工場を持つわずかな自治体に限られる。さらに、がれきを選別した後に残る土砂の処理も課題だ。土砂には細かな木材やプラスチックなどの有機物が多く含まれ、土地をかさ上げする盛り土などへの再利用が難しい。

こうした状況を踏まえ県は今月中にがれきの処理計画を改定する。14年3月末の最終処理目標に合わせ、がれきの種別ごとに処理先を見直すなどする方針だ。

………………………………………………………………………………………………………

◆災害廃棄物(がれき)広域処理の進捗状況

受け入れ先 搬出元      状況

東京都   宮古市      昨年11月に受け入れ開始。14年3月までに1万1000トンを処理。

山形県   釜石市・大槌町  米沢市の処分場で漁網など約1000トンを埋め立て処理済み。

静岡県   山田町・大槌町  3月に島田市が受け入れを表明。5月から静岡市など5市で試験焼却開始。

秋田県   県北地域・宮古市 14年3月までに6万1700トンを処理。3月に大仙市で、今月中旬以降に秋田市で試験焼却を開始。

青森県   県北地域     八戸市が14年3月までに2万トンを処理。3月から八戸セメントで試験焼却を開始。

埼玉県   県北地域     14年3月までに4万2000トンを処理。3月から太平洋セメントなどで試験焼却を開始。

群馬県   宮古市      吾妻東部衛生施設組合で13年3月までに1130トンを処理。4月に試験焼却を開始。

富山県   山田町・大槌町  4月に受け入れの覚書を締結。

神奈川県  未定       1月に黒岩祐治知事が宮古市を訪問。住民説明会を開催するも反対が多く、対応を検討中。

大阪府   未定       2月に松井一郎知事が宮古市を訪問。今年度予算に広域処理事業費を計上。海面埋め立てを検討しており、国が安全性を検討中。

5月10日朝刊





■NYで小出氏講演、子どもを放射能汚染から守れ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0504&f=national_0504_092.shtml
2012/05/04(金) 17:43

【ニューヨーク共同】40年以上にわたり反原発を訴えてきた京都大原子炉実験所の小出裕章助教が3日、ニューヨークで講演し、福島原発事故後の放射能汚染から子どもを守ることの重要性を強調、多くの日本人女性から「子どもと一緒に日本に帰って安全だろうか」と心配する声が出た。

小出氏は講演で、放射線ががん死亡率に与える影響に関する海外の研究を引用し、0歳児は全年齢平均の約4倍の影響を受けるとのデータを紹介した。

(情報提供:共同通信社)





■広域瓦礫処理、フクイチ汚染水太平洋放出、放射能ブレンド食品の流通について
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2012/04/post-7416.html
2012年4月29日 神州の泉

以前の記事、「広域瓦礫処理とフクイチ汚染水の太平洋放出は同じ計画に基づいている」でも書いたが、野田政権が行っていることは、放射能汚染食物と放射能汚染瓦礫を、福島や関東地方以外の非汚染地域全域にまんべんなく行き渡らせている。汚染食物の全国流通や、汚染瓦礫の全国拡散は、それに至るどんな経緯があろうとも、これをプロットした存在は、日本国民全体を故意に被曝させる強い意志があるものと見なければ理屈が通らない。

フクイチ原発事故に由来する食品の放射能汚染は、日本の食卓を直撃している。フクイチ事故で漏洩している放射線の総量は、「ウラン換算で広島原爆の20個分」と試算されており、放射性物質が含有した食品は、時間が経つごとに増え続けている。小泉政権時代、強度偽装建築や産地偽装食品等の偽装問題がクローズアップされたが、フクイチ事故後は、政府がまったく適正な手を打たなかったために、福島汚染地域の米や農産物が、非汚染地域(聖域=サンクチュアリ)の農産物と混ぜ合わされ、非汚染地域の農産物として全国に出回っている。

この状況は、政府や東電が、産地に対する補償金を出し惜しみし、汚染地帯の生産者に十分な補償を行わなかったために、農家は汚染農作物を偽装して市場に出さざるを得なくなっている状況がある。これを仲買いする業者がたくさん暗躍しているようだが、彼らが検挙されたという話はまったく聞かない。ハイリスクを有する、膨大な量の偽装農作物が出回っているはずだが、事実上、政府はそれを取り締まる様子は全くない。なぜか。それは、政府の隠された本当の意志が、広域瓦礫処理と同じ考え方で扱われているからだ。つまり、汚染食品を全国にまんべんなく流通させ、可能な限り多くの国民を被曝させる魂胆だからである。

ブログ「独りファシズムver0.1」様が3月11日に書いていることは、神州の泉もその通りだと思うので、全文転載する。

(転載開始)
「報道者は殺戮者だ。発狂状態で汚染ガレキと食品の流通を喧伝しているのだが、致命的な健康被害および経済被害をもたらすことは語るまでもなく、むしろマスコミは多発テロの先鋒であり民族浄化のデマゴーグとみなすべきだろう。あらゆる媒体には殺意が埋設され、我々は第三世界なみに自国の情報を得るため国外のメディアへ依拠している。国有地払い下げ、NIE、記者クラブ、優遇税制、電波廉価使用という斡旋供与に加え、総務省の許認可あるいは財務省の査察などの恫喝、電通や広告主協会の作為、また内閣官房長費による収賄など無数のバイアスと利権が錯綜しているのだから、元よりマスメディアが無謬であるはずもない。さらに宗主である米国の現政権も原発業界から莫大な資金援助を受けているのだから、反原発世論に発展する情報を封殺し、メディアに対し厳戒な規制を通達するのも当然だ。疎開費用や賠償請求などの予算が特別会計から拠出され、100兆円ベースの米国債の買取り原資が削減されることなど絶対的に回避されるべき事態であり、むしろ国民の被曝や汚染食物の流通は宗主国との合意形成と帰納すべきだろう。その上、健康被害の顕在化へ準拠し「日米経済調和対話」において食品基準値の引上げを謳えば、TPPをもって事実上日本国内の食品流通市場を制することが可能となるわけだ。全ての現象は人為的シナリオに基づいて進捗している。いずれにしろ個々は剥き出しの暴力に晒されているのであり、つまり、この国の観念形態はアナロジーでなくリアリティとしてのファシズムへ着実に変遷している。」

(転載終了)


1) 広域瓦礫拡散処理

2) フクイチ汚染水の太平洋放出

3) 汚染食品と非汚染食品のブレンドが全国流通

つまり帰納法的に眺めれば、原発放射能に関し、震災後の菅内閣や野田内閣がやっている上記の三点は、独りファシズム氏が、いみじくも断言するように、宗主国アメリカ・エスタブリッシュメントと日本政府の合意形成で行われているという結論にたどり着く。菅・野田政権の官邸主導体制とは、その官邸の中心にアメリカの要人が鎮座して指揮しているか、あるいは横田幕府かCSIS(アメリカ戦略問題研究所)が直接命令を発しているということである。その命令主体は、日本列島のサンクチュアリ(放射能非汚染地域)を万遍なく、かつ恒常的に汚染し続け、日本列島全域の日本人を被曝させるプロジェクトを実行しているのである。これはある意味、元寇や大東亜戦争時よりも危急存亡の様相を持つと言えるかもしれない。

この状況は、すでに国民意志も国家意思も存在せず、存在するのは、怜悧冷徹なる国際金融資本の収奪キャピタリズムに他ならない。アメリカは日本の国土と海洋を汚染し、食肉や魚介類を輸入の冷凍物に頼らざるを得ない状況に持って行こうとしている。日本の食糧自給率を完全に壊滅させ、供給を海外に完全依存させようとしている。これによって、日本は、農産物・海産物の食糧メジャーからの輸入と、日本人の健康が、放射能由来による慢性疾患のパンデミックな発生から恒常的疾患へ移行し、その結果、多国籍医療カルテルが日本人の放射能疾患を商品として、長期にわたって継続的な医療利権を享受するためである。

宗主国の深層意識には日本人が死に絶えても当然であるという計算が最初から働いている。今の野田政権の目的は、アメリカの傀儡に成り下がり、日本の国富を海外に移転するのみか、すべての同胞日本人の命を標的にして、その医療利権を宗主国に献上しようとしているのである。国土の生産性と付加価値の崩壊、そして国民の健康破壊と未来喪失、この状況こそ、再生不能の亡国と言えるだろう。政府も財界も官僚も、日本の国民と日本の国土を全く護ろうとしていない。2009年に小沢一郎内閣が誕生していたなら、この状況は決して生じなかっただろう。





■【放射能】寿司がヤバい!「あわび」、「うに」からセシウムが・・・(本当の食品 放射能 汚染)
http://kaisyosite.blog135.fc2.com/blog-entry-363.html
2012-04-19 本当の食品 放射能 汚染|牛乳,粉ミルク etc

厚生労働省の「食品中の放射性物質の検査結果について(第370報)」によれば、福島県で水揚げされた「あわび」と「うに」から、続々とセシウムが検出されました。

アワビは、1キロあたり8・8~14ベクレル、ムラサキウニからは同じく45~270ベクレルのセシウムが検出されました。
(2012年4月17日公表分)

(ソース)
・厚生労働省のHP(PDFファイル)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000028mu8-att/2r98520000028myi.pdf

その他、カレイやコモンカスベ(エイ)からは、新基準値超えのセシウムが測定されました。
以下、厚労省のHPからの引用です。

※基準値超過(33検体)

     No.4, 47:アイナメ(2)(Cs:190,200 Bq/kg)
     No.6, 52:イシガレイ(2)(Cs:220,180 Bq/kg)
     No.12, 59:コモンカスベ(2)(Cs:160,130 Bq/kg)
     No.14, 63~65:シロメバル(4)(Cs:530,280,130,460 Bq/kg)
     No.15, 16, 68:スズキ(3)(Cs:180,240,170 Bq/kg)
     No.18, 71:ババガレイ(2)(Cs:250,170 Bq/kg)
     No.20, 73, 75:ヒラメ(3)(Cs:210,170,130 Bq/kg)
     No.25:マガレイ(1)(Cs:150 Bq/kg)
     No.26, 27, 79:マコガレイ(3)(Cs:160,220,110 Bq/kg)
     No.30:ムシガレイ(1)(Cs:160 Bq/kg)
     No.39:キタムラサキウニ(1)(Cs:270 Bq/kg)
     No.53:ウスメバル(1)(Cs:570 Bq/kg)
     No.54:エゾイソアイナメ(1)(Cs:460 Bq/kg)
     No.58:ケムシカジカ(1)(Cs:510 Bq/kg)
     No.92:イワナ(1)(Cs:150 Bq/kg)
     No.98, 99:ウグイ(2)(Cs:190,250 Bq/kg)
     No.101:ヒメマス(1)(Cs:200 Bq/kg)
     No.103, 112:ヤマメ(2)(Cs:1,400,390 Bq/kg)

以上、厚労省:食品中の放射性物質の検査結果について(第370報) より。
(2012年4月18日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000028mu8.html

海洋汚染は、思いのほか深刻なようです。



■震災がれき、大阪貝塚市で初の住民説明会 住民からは反発も


震災がれき、大阪貝塚市で初の住民説明会 住民からは反発も  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000537-san-soci
4月19日(木)13時19分 産経新聞

 東日本大震災で発生した震災がれきの広域処理について、環境省と大阪府などによる住民説明会が19日、同府貝塚市内で開かれた。同市の市民団体などからの要請を受けて実施。震災がれきの受け入れを巡り、国と府が住民に直接説明するのは府内では初めて。

 説明会には、環境省と府の担当者のほか、地元選出の維新府議らが出席し、住民ら約100人が参加した。環境省職員らは、岩手、宮城両県の被災地でがれき処理が進まず、復興の妨げになっていることなど、広域処理の必要性を強調。放射性セシウム濃度の安全基準などについて説明した。

 一方、住民側からは「被災地にも敷地はたくさんあるのに、なぜ広域処理が必要なのか」「どんな法律に基づいているのか」などといった質問が出た。

 同省の担当者らは「敷地はあっても焼却灰の最終処分場が足りない」「特別措置法が国会で成立しいる」などと説明したが、参加者が「納得できる回答になっていない」と詰め寄る場面も。がれき受け入れをめぐっては、府が昨年、西日本の自治体で初めて受け入れを表明している。



2012年5月10日木曜日

■海水浴 飼い犬と 貝塚に専用ビーチ計画


海水浴 飼い犬と 貝塚に専用ビーチ計画
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001205090002
2012年5月9日(水)23時43分 朝日新聞 堺泉州版 28面

 貝塚市の二色の浜海岸に今夏、入場無料のペット犬専用ビーチを作る計画がある。専用ビーチは全国的に珍しく、府内では初の試みとなる。

 二色の浜海水浴場は約200メートルの砂浜がある。海水浴場を開いている二色の浜観光協会によると、毎年30万人ほどの海水浴客が訪れる。ただ、ペット犬と水遊びする客が毎年いるため、他の客から「かまれそうで怖い」などと苦情が、多く寄せられ、客同士でトラブルになることもあったという。

 そうしたことから、協会では、人が泳ぐ海水浴場から20メートル以上離れたところに、ペット犬専用のビーチを設けることにした。計画では囲いを作り、砂浜には、犬と一緒に食事ができるテーブルや犬用シャワー室を設ける。今夏は試験的に実施し、海開きの7月13日にオープンする予定だ。

 人が泳ぐ海水浴場を開くには、府の許可を受けなけれはならないが、ペット専用ビーチについては定めがない。府環境衛生課は「海水浴場で泳ぐ人たちが不快感を抱かないよう、安全面や衛生面で配慮を求めたい」という。

 環境省によると、全国には約800の主要海水浴場があるが、ペット専用ビーチは珍しいという。岡山県玉野市や兵庫県豊岡市にもあるが、いずれも有料で、人が泳ぐビーチからは50メートル以上離れており、ふんの回収やライフジャケットの着用を義務付けている。

 二色の浜観光協会の浜出信夫会長は「オープンまでに飼い主に守ってもらう細かなルールを決めたい」と話している。問合せは同協会(072-432-3022)。



●そうだ!二色の浜へ行こう。
http://nishikinohama-kankokyoukai.com/blog/

●二色の浜観光協会
http://www.nishikinohama-kankokyoukai.com/



2012年5月2日水曜日

■「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!


「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!
マネーの新流儀
http://president.jp/articles/-/1606
2010年3月20日(土)PRESIDENT 2010年4月12日号


共働き夫婦に子供ができたとき、妻が専業主婦となって子育てに専念するのか、産休を利用して共働きを続けるのか。夫の収入の安定が約束されない時代、悩ましい問題だ。

出産を機に退職した女性に話を聞くと、「もともと給与が安いうえに、子供も保育園に預けると、収入の多くを保育料に持っていかれる。それでは子供を預けるために働くようなもの」という声が多い。

では、実際に収入のどの程度を保育料に費やさねばならないのか。25~29歳女性正社員の平均賃金は月額約24万6200円(平成20年賃金構造基本統計調査)。手取りでは約20万円だ。一方、認可保育園の保育料は自治体や世帯収入、子供の年齢によって異なるが、都内で世帯の所得税額が50万円の場合(世帯収入750万円程度)、0~2歳児で月4万円台。延長保育込みなら約5万円で、手取りの4分の1が保育料に消えることに。

残業が多い女性なら、延長保育でも対応できず、さらなる二次保育を必要とするケースもある。ベビーシッター代は1時間1200~1500円、自治体による子育て支援サービスであるファミリーサポートは1時間600~800円が相場。熱を出して保育園に預かってもらえないときに病児保育を利用すると、1時間2000~2500円がかかる。働き方によってこれらのサービスの利用頻度は違うが、ベビーシッター代に月5万円以上費やしている人は、利用者の40%を超えている(全国ベビーシッター協会調べ)。保育料と二次保育の費用で、収入の半分が消える計算になる。

しかし、家計を長期的なフローで見ると事情が変わってくる。28歳で第一子、31歳で第二子を生んだケースで考えてみよう。出産のたびに産休を1年間取得して復帰したとすると、女性正社員の平均生涯賃金は約2億5700万円になる(大卒で60歳定年と仮定。平成17年度版国民生活白書より)。そこから第一子出産までの賃金を差し引いても、出産を機に会社を辞めて専業主婦になれば、2億3500万円以上の生涯賃金を手放すことになる。

一方、子供2人の保育料を0~2歳まで月5万円、3~5歳は月2万円(2人同時保育で2人目は半額)と仮定して試算すると、保育料の合計は414万円。そこに小学生になるまでベビーシッターなどの二次保育料を月5万円として加えると約1000万円(出産手当金と育児休業給付金を加味すれば実質はおよそ750万円)。額は小さくないが、2億円と比べれば桁が違う。

「子供が小学校に入るまで子育てに専念後、正社員で再就職した」という女性もいるだろう。このケースでも、生涯賃金は約1億7700万円にダウン。いったん退職して再就職すると、勤続年数がリセットされるので賃金も退職金も低くなるのだ。

また、この場合は保育料の代わりに幼稚園費用がかかる。入園料や制服代で約10万円、授業料から助成金を差し引いて月約2万円と見た場合、2人を3年間通わせると合計164万円だ。保育園と二次保育料がかかる場合と比べて負担は約590万円軽くなるが、生涯賃金は約8000万円下がることを考慮すると、やはり働き続けるメリットが大きいことがわかる。

専業主婦になれば約2億3500万円、子供が小学生になってからの再就職でも約8000万円の機会損失。子育ての最中は実感できないかもしれないが、子供が成長して教育資金が必要になる10年、20年後、あるいは老後に、選択の結果を知ることになるだろう。

老後の公的年金も、妻が正社員を続けた場合は受け取る厚生年金額が増える。子育てを損得だけで考えることは間違いだが、今の時代、専業主婦は2億3500万円以上の損失を被る覚悟ができる世帯にのみ許された贅沢といえるのかもしれない。



■日本のGW旅行「1泊2日」が基本だが欧米では聞いたことない


■日本のGW旅行「1泊2日」が基本だが欧米では聞いたことない
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_104603
NEWSポストセブン(2012年5月1日07時00分)

最大9連休のゴールデンウィークがやってくる。だが、国内で2泊3日以上の観光旅行に出かける人は、果たしてどれほどいるのだろうか。日本人の国内観光旅行は「1泊2日」が基本パターンだが、そんなことは欧米では聞いたことがないと大前研一氏は指摘する。以下は、大前氏の解説である。

* * *
観光庁の調査によれば、2010年の国民1人あたりの国内宿泊旅行の平均回数は年間2.64回、平均泊数は2.09泊である。ただし、帰省や知人訪問、冠婚葬祭への参加、出張・業務旅行を除いた「観光・レクリエーション旅行」に限ると、平均回数は年間1.45回、平均泊数は1.58泊だ。

つまり、日本人の国内観光旅行は「1泊2日」が基本パターンなのだ。2泊以上の旅行でも、同じ宿に連泊するケースは少ない。

だが、「1泊2日」は日本独特の概念であり、欧米では聞いたことがない。週末にロンドンからパリに出かけ、美味しい食事を楽しんで帰ってくるようなパターンはあるが、それはバケーションではなく“ウィークエンド旅行”と呼ぶ。

ヨーロッパの一般大衆のバケーションは1か月以上、最も長いイタリア人の夏休みは3か月である。そうなると、1泊2日や2泊3日で5万円というモデルは成り立たない。では、どうするのか? 

外国の家を丸ごと1か月単位で借り、車で必要な家財道具を持って行って家族で滞在するのである。ドイツ人はイタリアに行き、ドイツ人に家を貸したイタリア人はそのお金でスペインの田舎に行き、イタリア人に家を貸したスペイン人はそのお金でポルトガルやモロッコに行く、という玉突き現象が起きるのだ。

アメリカの場合も、1か月単位の旅行に出かける時は家を貸す。たとえば、北部に住んでいる人たちは、南部のフロリダやジョージアやサウスカロライナなどに行っている間、ベビーシッターならぬ「ハウスシッター」を募集する。

家を長期間留守にするのは心配だから、信頼できる人に貸し出すのだ。そうするとヨーロッパの学者やアメリカ国内の家族連れがやって来て、家の面倒を見る代わりに安く宿泊するのである。

※週刊ポスト2012年5月4日・11日号






■【コラム】 休日はあっという間に過ぎるのに、後から振り返ると長かったと感じる「休日パラドックス」が起きる理由
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0501&f=column_0501_003.shtml
2012/05/01(火) 06:29
 
 新しい出会いがあったり、初めての場所に出かけた休日は、あっという間に過ぎてしまう。でも後から振り返ると、単調な平日と比べて、長い時間だったような気がすることはないだろうか?

 時間が過ぎてゆくその瞬間は速いのに、後から振り返ると長いという、この休日によくある時間の感覚は「休日パラドックス」と呼ばれる。こうした現象が起きるのは、時間に対する感覚と記憶できる行動の数が影響しているらしい。

 「休日パラドックス」という呼び名を生み出したのは、心理学の講師であるクラウディア・ハモンド氏だ。ハモンド氏は心理学の学会で、このパラドックスの仕組みを次のように説明した。

 普段の生活は一般的に、単調でパターン化されているので、二週間でせいぜい6~9つのことしか記憶に残らない。しかし、充実した休日では一日に6~9つの記憶に残る経験をする。そのため、その瞬間はあっという間に過ぎてしまうものの、後から振り返ると記憶に残っていることが多いので、長い時間だったように感じるのだという。

 このパラドックスは、多くの人が青春時代を過ごす15歳から25歳の期間が、あっという間に過ぎ去ってしまうものの、何年か後に人生を振り返ったときに長い期間だったように感じるのと同じ仕組みだ。

 青春時代、人は初めての経験を積み重ねていく。初めての恋、初めての仕事、初めての独り暮らし。どれもその瞬間は目の前のことに夢中であるため、あっという間に時間は過ぎてしまう。だが、後から振り返ると多くの経験がしっかりと記憶として残っているため、長い期間だったと感じるのだ。

 「人生が長かったと思いたいのであれば、行ったことの無い場所に行く、出会ったことのない人々に出会うなど、多くの行動をした方がよいのです。」と、ハモンド氏は提案する。

 矛盾しているように聞こえるかもしれないが、人生をスローダウンさせるには、逆に多くの新しい経験を積極的に積み重ねていくべきなのだ。休日に限らず、普段から新しいことにどんどんトライしてみてはどうだろうか?




■年間所得200万円でも25年後は「高所得者」→年金半分カット


年間所得200万円でも25年後は「高所得者」→年金半分カット
http://www.news-postseven.com/archives/20120430_104581.html
2012.04.30 07:00

 3月30日、政府が消費増税法案を閣議決定し、今国会中の成立を目指していることは、大メディアが〈社会保障と税制の破綻という迫り来る危機を克服するために、消費税率の引き上げは避けては通れない〉(3月29日付読売)と大キャンペーンを展開しているからご存じだろう。

 しかし、同時に「年金機能強化法案」も国会提出されていることはあまり知られていない。この法案、正体は「年金カット、保険料アップ強化法案」である。

 まずサラリーマンが強いられるのは「年金の半分カット」だ。法案には「高所得者の基礎年金を最大で半減する」という項目が盛り込まれた。厚労省は年金を含む年収が850万円(所得550万円)以上の人の基礎年金(月6万5541円)を所得に応じて減らし、年収1300万円(所得950万円)以上は半分にするとしている。

 年金制度の実務と歴史に詳しい「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。

「厚労省の推計では、現在の受給者で減額対象となるのは24万3000人で0.9%、そのうち基礎年金が半額にされるのは8万1000人で0.3%とされています。これを信じて、“自分には関係なく、一部の高所得者の話だろう”と思ったら間違いです。法案には物価変動を加味するとは書かれておらず、将来、インフレになれば対象者はどんどん増えるのです」

 カラクリはこうだ。厚労省は年金推計で名目利回り4.1%を前提にしているが、それだけの高利回りが実現される経済状況なら、当然、GDPも成長し、物価も同じように上がっていく。そうなれば、現在40歳の世代が年金を受給する25年後には、現在価値で所得約200万円の人は名目所得が550万円の「高所得者」となり、受給カットの対象となる。所得約350万円の人なら名目所得は950万円で、基礎年金の受給額は半額にされる。

 しかも、厚労省は現在の厚生年金保険料の上限の月額10万1800円(労使合計)を倍の19万8600円まで引き上げる方針だ。値上げ対象者は月収約62万円以上のサラリーマンで、全国で235万人に上る。 

 保険料を大幅アップされ、年金は半減される“高所得サラリーマン”はたまったものではない。

※週刊ポスト2012年5月4・11日号



■【コラム】世代格差生む高齢化


【コラム】世代格差生む高齢化
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/01/2012050100991.html
2012/05/01 12:09

 「どうか子供たちに生前相続をさせてください」。日本ではリタイア世代の生前相続(贈与)を促進する各種制度が導入されている。子供に家を買い与えた際は税金を減免するなどの恩恵が与えられるというものだ。韓国なら投機を招く政策だと批判されるところだが、日本では誰も批判しない。むしろ育児や家賃などの負担が重くのし掛かる現役世代を救える効果的な政策だと評価されている。

 長寿社会の日本では、子供が親の財産を相続する時点で60代というケースがほとんどだ。60代で相続しても、親と同じように一生懸命、節約に励む。このため「日本の膨大な金融・不動産資産は60-90代の間でだけ循環している」と言われるほどだ。

 「日本の長期不況の原因は『お金を使わない金持ち高齢者』と『お金がなくて消費できない貧しい若者世代』という社会の二重構造にある」という見方が登場、さまざまな方策が出されている。「大阪維新の会」という地域政党はこのほど「資産が多いリタイア世代は年金保険料を払っても年金を支給しない」という公約の指針を掲げた。リタイア世代に年金を払う代わりに、お金のない若者に支給し、消費を促進させようというのだ。リタイア世代の貯蓄に対し課税し、強制的に消費するよう誘導しようという主張もある。全金融資産のうち60代以上が保有する割合は1999年の49%から最近は61%に達するなど、時間がたてばたつほどリタイア世代に資産が集中する現象が深刻になっているためだ。

 「資産を持つリタイア世代が景気回復の救世主になる」という待望論も一時出たが、水の泡と消えた。リタイア世代の多くは持ち家があり、退職金も年金も受け取っているので、消費を主導するという期待がかけられた。しかし、年を取り、病気や孤独の中で世話をしてくれる人もなく1人で死んでいく「孤独死」を何度も目撃してきた高齢者たちは、現金は最後の最後まで握っていなければならないという教訓を得た。

 韓国では物価を安定させるため政府や中央銀行が苦心しているが、日本では正反対だ。日本銀行は先日、「来年は必ず物価上昇率を引き上げる」として多額の資金を追加開放することを決めた。消費低迷で物価が下落、生産が減り、賃金も下がるという景気低迷の悪循環が続いているためだ。また、物価下落は、現役世代とリタイア世代の世代格差をより深刻化させる「主犯」でもある。物価下落は賃金下落・税収減少を招き、財政難を深刻化させるため増税につながるから、現役世代の負担を増やす。その一方で、リタイア世代にとっては物価が下がれば年金の価値が相対的に高まることになる。日本政府がこのほど消費税を5%から10%に引き上げるとしたのは、高齢者福祉負担が増加しているからだ。だが、これに対しては「貧しい若者の財布をはたいて金持ち高齢者に小遣いを与えようとする政策」と批判の声が上がっている。

 韓国も少子高齢化に伴う低成長社会時代の到来を目前にしているが、政府は明確な対策やシナリオを立てていない。高齢化は社会・経済構造はもちろん、政策まで180度変えてしまうほど恐ろしい破壊力を持っている。無為無策で高齢化という「津波」に巻き込まれたくなければ、遅ればせながら今からでも対策を立てるべきだろう。

東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版



■生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍


■生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120430-00000710-yom-soci
読売新聞 5月1日(火)8時5分配信

 50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。

 政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。

 1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。

 年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。 .最終更新:5月1日(火)8時5分




■無縁社会【むえんしゃかい】

家族、地域、会社などにおける人とのきずなが薄れ、孤立する人が増えている社会。現代社会のこうした一側面を、NHKが「無縁社会」として取り上げたことで注目され、この言葉は2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)のトップテンにも選ばれた。

日本は旧来、親族、地域社会、会社などで比較的濃密な人間関係が形成されてきた。こうした関係は血縁、地縁、社縁などと呼ばれて、しがらみとなる一方で相互扶助のシステムとしても機能していた。ところが近年、こうしたつながりが急速に失われ、社会から孤立している人が増えているという。背景には、核家族化・非婚化・長寿化による単身世帯の増加や雇用形態やライフスタイルの変化などがあるとされ、家族がいても音信不通になっていたり、地域との交流がなかったりして、病気などの緊急時にSOSを発することができない人も多いことが明らかになってきた。家族や企業に期待されてきた支え合いの機能が失われてきており、新たな社会的なきずなをどのように育んでいくかが課題とされている。

NHKが10年に放送した「シリーズ“無縁社会”ニッポン」(1月6日~2月11日)は大きな反響を呼び、多くの人が同様の不安を抱えている現実を浮き彫りにした。NHKはその後も「無縁社会――私たちはどう向き合うか」(4月3日)、「消えた高齢者――“無縁社会”の闇」(9月5日)などのキャンペーン報道を展開。「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)でも「無縁社会――おひとりさまの行く末」(4月3日号)という特集が組まれた。




■親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案


親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120501-00000706-yom-pol
5月1日(火)14時52分 読売新聞

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。

 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。

 市議会で審議中の教育基本2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読本を高校生以下の子どものいる全世帯に配布するほか、市長直轄の推進本部を設置し、「家庭教育推進計画」を策定することも盛り込んだ。



■「自殺考えた」4人に1人 20~50代、内閣府調査


■「自殺考えた」4人に1人 20~50代、内閣府調査 
身近な人に悩み話し克服
2012/5/2付  日経Web

 内閣府は2日、自殺に関する成人の意識調査の結果を公表した。「自殺したいと思ったことがある」と答えた人は23.4%に達し、2008年の前回調査より4.3ポイント上昇した。年齢別にみると、50代以下は4人に1人が自殺を考えた経験を持っており、20代は28.4%と最も多かった。若年層を中心に近年の自殺を取り巻く厳しい現状が浮き彫りになった。

 調査は1月12~29日に全国の成人男女3000人を対象に実施。2017人から回答を得た。

 自殺を考えた経験のある人にどう乗り越えたかを複数回答で聞いたところ「家族や友人、職場の同僚に悩みを聞いてもらった」が最多の38.8%。次いで「趣味や仕事で気を紛らわせるよう努めた」が38.6%だった。身近な人や環境が自殺を思いとどまらせていることが明らかになった。

 身近な人の「うつ病のサイン」に気づいたら、病院へ相談することを勧める人は72.7%に上ったが、自分自身の「うつ病のサイン」に気づいて病院へ行くと思う人は51.2%にとどまった。

 うつになった場合の支障については「家族や友人に迷惑をかける」が67%で最も多く「職場の上司や同僚に迷惑をかける」(24.9%)が続いた。




■「自殺考えた」4人に1人 内閣府調査、20代高い割合 
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201205010735.html
2012年5月2日6時0分.

 大人の4人に1人は自殺を本気で考えたことがあり、20人に1人はそれが1年以内のことだった――。内閣府の調査で、こんな実態が浮かび上がった。20代で割合が高く、内閣府は「自殺者数が多い中高年だけではなく、若い世代への対策も重要」としている。

 内閣府が今年1月、20歳以上の3千人にアンケートし、2017人が回答した。「本気で自殺したいと思ったことがある」と答えたのは23%。各年代で自殺を考えたことがある人の割合は、20代が28%、40代は27%、50代は26%と高めだった。「最近1年以内」に自殺を考えた人は5%。20代では10%だった。

 一方、全回答者のうち43%が、悩みを抱えた時に誰かに相談したり、助けを求めたりすることにためらいを感じていた。うつになった場合について尋ねたところ(複数回答)、「家族や友人に迷惑をかける」(67%)との答えが多く、「職場に迷惑をかける」(25%)、「誰にも打ち明けられず、一人で何とかするしかない」(23%)、「仕事を休みたくても休みが取れない」(18%)という声も目立った。




■自殺者14年連続3万人超す 11年 
震災関連、6~11月に49人
2012/1/10 19:25 日経Web

 2011年の全国の自殺者数は3万513人(速報値)となり、14年連続で3万人を超えたことが10日、警察庁のまとめで分かった。前年より1177人(3.7%)少なく、2年連続の減少となったが、依然として高い水準にある。

 男女別では、男性が前年比6.4%減の2万867人、女性が同2.5%増の9646人。

 発見場所の都道府県別では、東京が3100人で最も多く、大阪が1899人、神奈川が1824人で続いた。少なかったのは徳島150人、鳥取165人など。

 一方、内閣府が6月以降についてまとめている東日本大震災に関連した全国の自殺者数は11月末現在で計49人(暫定値)。月別では6月の16人が最も多く、年齢別では60代が16人で最も多かった。

 内閣府は「震災や原発事故、円高による経済環境の変化などに伴う先行きの不安感は続くとみられ、自殺対策を取り巻く状況は非常に厳しい」(自殺対策推進室)とみている。

 年間の自殺者数は1997年までほぼ2万~2万5千人の範囲で推移していたが、不況が深刻化した98年に3万3千人近くに急増。03年には3万4427人と最悪を記録した。



■【社会】 高齢者が1億円超の被害 社債投資詐欺


【社会】 高齢者が1億円超の被害 社債投資詐欺
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012050290090321.html
2012年5月2日 09時03分 (中日新聞)

 社債への投資を勧誘され、高齢者が1億円以上をだまし取られる投資詐欺の被害が、名古屋市内で3件起きていた。市が1日発表した2011年度の消費生活相談のまとめで分かった。最高額は80代男性の1億6千万円。複数の業者が電話をかけて信用させる手口が特徴で、市消費生活センターは注意を呼び掛けている。

 センターによると10年夏ごろ、市内の80代男性宅に東京の業者から社債の購入を勧誘するパンフレットが届き、1株20円で816万株分、計1億6300万円を振り込んだ。

 すると別の業者から「購入した社債を20億円で買い戻す」と電話があり、手数料としてさらに68万円を要求されたという。

 男性が昨年5月、「信用できる業者だろうか」と相談して被害が発覚。センターは投資詐欺とみて県弁護士会を紹介し、県警にも情報提供した。

 高齢者からセンターに寄せられた11年度の相談は2650件。件数は前年度の横ばいだが、被害総額は5・6倍の8億9千万円(前年度は1億6千万円)に上った。80代男性のほかに高齢者2人が、社債の購入名目で1億円以上を業者に支払っていた。

 ここ数年、社債や石炭の採掘権などに出資を募るファンド型投資商品をめぐる相談が右肩上がりだ。社債は09年度35件から11年度98件に、ファンド型は9件から86件に急増した。複数の業者から「必ずもうかる」と勧誘されて信用し、次々と金をだまし取られる事例が目立つという。

 電話相談は市消費生活センター=平日052(222)9671、土・日曜日052(222)9690=へ。受付時間は午前9時~午後4時15分。



■【コラム】 日本を滅ぼす超高齢社会(4)―分けて考えるべきこと


【コラム】 日本を滅ぼす超高齢社会(4)―分けて考えるべきこと
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0502&f=column_0502_005.shtml
2012/05/02(水) 09:51 サーチナ
 
 前回のコラム(3)でも書いたように、事実婚や婚外子の慣習と文化が非常に薄い日本では、結婚率の低下は少子化の進行に直結している。つまり、結婚しなければ、子どもが産まれないということである。

 もちろん、これは日本に限らず、東アジアの共通現象でもあるように思える。韓国や台湾、中国でも、事実婚や婚外子に対する世間の目が厳しく、経済発展および近代化の急進展による結婚率の低下が子どもの数の減少につながっている。

 そういう意味で、日本を含め、事実婚や婚外子があまり許容されない国々では、結婚は子供産まれの前提条件だといえる。一見常識的なことなのだが、実は少子化対策において極めて重要なポイントとなる。

 こうして結婚と出産は切っても切れない関係にあるのだが、決して同じことではない。

 かつて人々は結婚と出産を分けて考えていた。一定の年齢になると、結婚する。結婚してから、子どもを産む、というごく自然で、人間の本能に近い形で営みを続けていた。

 1950年代までの日本もそういえるし、1980年代までの中国、特に農村部もそうだった。毛沢東時代は筆者の言葉で言えばまさに「産みっぱなし」の状況だった。当時農村部において子ども5、6人の家庭はごく一般的で、子ども10人以上をもつ夫婦も少なくなかった。

 筆者の母親は生涯10回も妊娠し、子どもを8人産み、長男と長女を生後間もなく失くした。最後2回の妊娠は、もう養うことが出来ないという理由で、人工中絶を余儀なくされた。

 しかし、その後、特に今は状況が大きく変わった。なかで注目すべき変化のひとつは、子どもの養育や教育を結婚の重要な前提として考えられるようになったことなのである。つまり、子どもの養育や教育は結婚する前という比較的早い段階においてすでに考え始められ、かつ場合によって結婚するかしないかを決定するほど重要なこととなった。

 現代社会では子育てや子どもの教育に相当多額のお金がかかるようになったからだ。

 それにしても、結婚することと子どもを産むことは異なるもので両者を分けて考えるべきだと筆者は思う。また、前回のコラムで述べたように、所得や経済力が結婚するかどうかを決定づける要素ではない。なぜなら、低所得の未婚者もいれば、普通の収入を得ているような未婚者や、独身の金持ちも大勢いるからだ。もし「所得が低いから結婚ができない」というのが普遍的な法則だというなら、どうして多くの中所得以上の人や金持ちが未婚なのか、まったく解釈できない。

 結婚という営みを決定づける要因は学歴でもなければ、経済力でもなく、当事者の意思である。つまり、するかしないか、という主観的なものだ。

 筆者は学生同士(大学院生)の結婚だった。子ども3人に恵まれているが、1番目と2番目は大学教員の定職に就く前に生まれた。

 留学生時代の結婚と子育てだから、苦労は想像に難くない。幸いなことに、日本の社会制度は非常に優しい部分をもっている。一つは、公営住宅の入居である。結婚すれば、低所得者は優先的に公営住宅に入居できる。家賃は所得に応じて計算されるから、2DKで月8000円だった(記憶が間違いなければ)。

 もう一つは保育所に子どもを預けることである。親は学生である場合、就労している人と同様、子どもを保育所に預けることができる。保育料も所得比例で、当時払っていた金額は最低ランクの月数千円程度だった。

 近年、子どもを保育所に預けたくても空きがないという待機児童問題はよく報道されている。気を付けなければいけないのは、保育所不足はあくまでも東京や名古屋など大都会で生じていることであって、全国的な問題ではない。大都会以外の地域ではこんな問題はほとんど存在せず、多くの地方ではむしろ入所する子どもが不足している。

 公営住宅や保育所といった社会制度があるからこそ、筆者のような低所得者も普通に子どもを産み育てることができたといえる。

 ちなみに、筆者の子どもは3人とも日本で妊娠、出産、育っている。その間、双方の両親から力を一切借りたことがなく、すべて二人三脚でさまざまな苦境を乗り越えてきた。

 現在、長女は大学2年生。東京のある大学に入っているため、授業料はもちろんだが、住居の家賃や毎月の生活費など、経済的負担はかなり重い。2番目と3番目も教育費がかかる年齢になった。

 どうして子どもを3人も産んだのか、なぜこんな苦労をしなければならないのか。正直に言えば、後悔する時もある。しかし大抵、人生は後戻りができないから、と半分諦めるのだ。

 結婚した後、将来の子どもの教育等に対しても不安は確かにあったが、結婚前にはそんなことを一度も考えたことがなかった。一文無し状態での結婚は今の若い世代にとってやはり理解できないことだろう。

 あえて言えば、いま多くの人は人間の本能に従うよりも、すべてを合理的に計算した上で慎重に行動することを好む。計算対象の中には、生活費や教育費なども当然のことながら最重要費目として含まれる。そしてもし先の見通しが立たないという計算結果が出たら、どうしても結婚を躊躇してしまう。

 もちろん、金銭的な計算といっても、個々人の性格やライフスタイルなどによって千差万別である。同じお金でも、毎日の生活を中心に使う人もいれば、生活費を切り詰めて海外旅行や高級車に費やしたい人もいる。また、低所得者のなかでも、家庭を築き上げ、仕事と子育てに励んでいる人も少なくはない。

 所得が低ければ家庭生活は厳しくなったり、子どもの養育や教育においてより多くの難題が生じたりすることはいうまでもない。それにしても、現有の社会制度を最大限に利用し、家族の力を合わせれば、なんとかなるのではないかと筆者はいつも思っている。

 理性は素晴らしいものである。しかし、理性は時には行動を妨げる大敵となる。これをもって今回の締めくくりとしたい。

(執筆者:王文亮 金城学院大学教授)



■『大量貧困国家ニッポン』 ~「貧困女子」の実像~



■『大量貧困国家ニッポン』 ~「貧困女子」の実像~
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/78d32300565a98e836c8a283f07c0b27
2012年03月22日

「暗黒夜考~崩壊しつつある日本を考える~アメリカの思いのままに愚民と化し、むしり取られ、だまされ続ける日本国民への警鐘を綴る」 より

Weblog日本人の貧困化もここまで進行したか。。


あの「フライデー」だけに多少の誇張が混じっているやも知れないが、今回の記事はかなり印象深い内容である。

それにしても、1月分の手取りが8万5000円で、家賃4万2000円を差し引いた残りが1ヶ月分の生活費ということであるが、それでも尚、通信費(携帯電話代)に1万円を捻出するというのであるから正直驚きである。

「”携帯エンゲル係数”が一体どれだけ高いのか?」という話である。
(小生は1ヶ月の携帯代はせいぜい2000円までである(逆に少なすぎ?))

「三度の飯」「冬の防寒着」よりも「携帯電話代」の方が優先するということなのであろうが、何か世の中がおかしくなりつつあると感じるのは気のせいであろうか?

こんな世の中になった最大の原因が、小泉・竹中”売国奴”政権時に導入された派遣社員・契約社員といった「非正規雇用」にあることは言わずもがなであろう。

「新自由主義」などと言えば、何やらもっともらしい響きに聞こえるやも知れないが、小泉純一郎・竹中平蔵のおこなった「新自由主義」などは、早い話、一握りの特権階級・富裕層が大多数の貧困層を踏み台にするという”搾取”の助長でしかない、悪しき政策である。

冤罪逮捕劇にて収監され、昨年暮れに無事戻ってきた鈴木宗雄・新党大地代表も「小泉政権以後、契約社員が増え、日本の一つの文化と言ってもいい、終身雇用や安定性がなくなった。経営者側にとっては都合のいい、使いやすいシステムになったが、逆に、お互いが安定・安心の中で生きていく社会がなくなった」とコメントしているとおりである。

野田”傀儡”政権による「消費税増税」や「TPP参加」により、日本国民の貧困化は今後更に進行することであろう。

陰謀論めいた物言いになるが、これは偶然でも何でもなく、国家権力、更にはそれを突き動かす世界の支配者層どもが増えすぎた全世界の人口を大幅に削減すべく、意図的におこなわれているものとの指摘は的を射たものであろう。

世界中で歴史上存在しなかった新種のウイルス(ウイルス兵器)が蔓延し、今まで経験したことのないぐらいに科学的に増幅され巨大化した台風や大雨(気候兵器)が世界中を遅い、社会的弱者は着実に死と隣り合わせな状況に晒されているのである。

兎にも角にも、日本ももはや立派な「貧困国家」であり、今はニュース等で騒がれている「孤独死」といったことも記事にさえならない時代になることであろう。






■アラフォー貧困女子 区民税未払いで全財産を差し押さえ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120402-00000303-jisin-peo
女性自身 4月2日(月)7時40分配信

最新調査によると、所得が少なく生活が苦しい人の割合を示す『相対的貧困率』(厚生労働省・国民生活基礎調査)が、過去最悪の16%を記録した。さらに、今や独身女性の3分の1が貧困女子〈手取りから家賃を引いて8万4千990円(生活保護基準)以下になる人〉に相当するという現代社会。”アラフォー貧困女子”の実態に迫った。

「仕事があったのですが交通費が足りず、10年ほど使っていた貰いもののヴィトンの名刺入れを売りました。物を売らねば生きていけないことに傷つきました(笑)。しかも4千円にしかならず……」

そう話すのは、フリーでウェブデザイナーをしている田中佑子さん(35)。彼女は、納税できず資産を差し押さえられたことがあるという。

「同じ区に8年ほど住んでいますが、区民税を一度も払ったことがありませんでした。区役所から資産差押さえの警告電話がきましたが、それも放っておいたんです。そしたら、2カ月後に銀行から『あなたの口座を区が差し押さえました』と言われ、全財産が凍結してしまいました」

そのとき、財布の中身は2千円ほど。『生活できないから、お金を戻してほしい』と区役所に頼み込んだが望みはかなわず。数日間を2千円で過ごすことになった。2年前はもっとも収入が少なく、手取りで月10万円以下のときもあり、年収は100万円台だったそうだ。

「今、年収は200万円弱ですが月20万円いかないこともあります。定職ではないので、安定収入がありません。家賃8万円は、親や彼氏に払ってもらうこともあります。人に寄生して生きていますね……」

勝手気ままに楽しい毎日を送っているかに思える、独身アラフォー女子。だが、その実情はなかなかきびしい生活を強いられているようだ。



■【コラム】 「第25回 サラリーマン川柳」ベスト10発表


【コラム】 「第25回 サラリーマン川柳」ベスト10発表
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0502&f=column_0502_003.shtml
2012/05/02(水) 08:56  サーチナ

 第一生命は2012年4月27日、先に【「仮病部下ツイートするな!旅行なう」毎年恒例サラリーマン川柳優秀作品投票開始】でお伝えした2012年における「サラリーマン川柳コンクール」に関して、全国投票結果を発表した。第一位には6022票を獲得した「『宝くじ当たれば辞める』が合言葉」がついた(【該当ページ】)。

 「サラリーマン川柳」は哀愁や情景、楽しみなど、サラリーマンをテーマにした川柳(五七五で形成される短文)を応募し、読者選考を行って優秀作品を決める主旨の大会。今回の投票で25回目を迎えている。就労人口がもっとも多いであろうサラリーマンにスポットライトをあてているため、その年その年の世情が色濃くにじみ出ているのも特徴の一つ。

 今回は一般応募として2万7184句が投稿され、そのうち100句がノミネート。投票の結果、上位100位までが発表された。


●ベスト10(一部)

・「宝くじ当たれば辞める」が合言葉
・女子会と聴いて覗けば六十代
・妻が言う「承知しました」聞いてみたい
・スマートフォン妻と同じで操れず
・EXCELをエグザイルと読む部長


●特別賞

・今やりますどれだけ待ったら今になる?
・士気がない当たり前でしょ指揮がない
・オレ流を通して職場戦力外


 「健康や親子夫婦関係、会社での上司部下の間柄の話以外に、スマートフォンやツイッターなどのデジタル回りの話、そして震災そのものや節電関連といった時節関連の川柳が多く取り上げられているのが特徴」とはノミネート作品発表時の話だが、ベストテン内にはあまりその類のものは見受けられず、むしろ壮齢層に絡んだ作品が多く入賞しているのが目に留まる。投票した人の世代、趣味趣向が反映された結果なのかもしれない。

 サイト上には投票順に100位まで作品が列挙されている。中には似たようなキーワードを用いて別の視点から描かれ、対となっているような作品や、「数年後には『これは何を意味するのだろうか』と首をかしげることになるのだろう」と複雑な心境でため息が出るような作品も見受けられる。

 紹介作品を「詠み」解きながら、今の世の中を推し量るのも粋な時間の過ごし方、かもしれない。また、応募する・しないはともかく、自分なりに川柳を創ってみるのも良いだろう。



■パナソニック貝塚工場閉鎖検討

■パナソニック、リチウムイオン電池の大阪・貝塚工場閉鎖し中国移管

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120503bjak.html?news-t0503
2012年05月03日     日刊工業新聞

パナソニックは民生用リチウムイオン二次電池を生産する三洋エナジー貝塚(大阪府貝塚市)を2012年度内にも閉鎖する検討を始めた。生産設備は9月までに新工場棟で量産を開始する中国・蘇州工場(江蘇省)に全面移管する計画。

従業員約350人はパナソニックで電池事業を担う社内分社のエナジー社内に配置転換する見込み。
現状は国内で9割近く生産しているリチウムイオン二次電池を、15年度をめどに国内と中国で5割ずつ生産する体制を構築する取り組みの一環。コスト競争力を高めて韓国勢などの競合に対抗していく。





■パナソニック:貝塚工場閉鎖し中国移管へ PC用電池生産
http://mainichi.jp/select/news/20120502k0000e020145000c.html
2012年05月02日 10時31分 毎日新聞 

 パナソニックがパソコンなど電子機器向けのリチウムイオン電池を生産する貝塚工場(大阪府貝塚市)を今年度内にも閉鎖し、生産設備を中国・蘇州に全面移管することを検討していることが2日、明らかになった。円高の影響を回避するとともに生産コストを抑え、価格競争で先行する韓国・サムスングループなど海外勢に対抗する。

 貝塚工場は、買収した三洋電機系の主力拠点の一つで、主にノートパソコン向けの電池を生産。社員約350人の雇用は、国内での配置転換などで維持する方針で、既に組合側にも伝えた。

 パナソニックは、三洋買収で増えた国内のリチウムイオン電池の生産拠点を整理し、15年度をめどに中国での生産比率を約5割に高める構造改革を進めている。パナソニックの守口工場(大阪府守口市)や三洋系の洲本工場(兵庫県洲本市)でも生産を中止した。蘇州では今月中に新工場が稼働する見通し。






■中国に生産移す、パナソニック貝塚工場の閉鎖検討
2012/05/02(水) 10:32  サーチナ

パナソニックがノートパソコン向けなどのリチウムイオン電池を製造する貝塚工場(大阪府貝塚市)を12年度中に閉鎖し、中国・蘇州市に生産を移す検討をしていることが2日分かった。

人件費が低い中国での生産によりコストを抑え、ウォン安で攻勢を強める韓国メーカーに対抗する狙いだ。貝塚工場の従業員約350人の雇用は、国内の他工場への配置転換などで維持する考えで、すでに組合側に方針を伝えた。

(情報提供:共同通信社)




■パナソニック貝塚工場閉鎖検討
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004846901.html
05月02日 06時42分 NHK

大手電機メーカーの「パナソニック」は、携帯電話などに使うリチウムイオン電池について、大阪・貝塚市の工場を閉鎖し、中国の工場へ生産を移管する検討を進めていることがわかりました。

関係者によりますとパナソニックは、携帯電話やパソコンなどに使うリチウムイオン電池の生産体制を見直し、大阪・貝塚市にある貝塚工場を今年度中に閉鎖する方向で検討を進めています。

これに伴い、中国の蘇州に建設中の新工場に生産設備を移し、貝塚工場のおよそ100人の従業員については、国内の他の工場などに配置転換するとしています。

パナソニックは、韓国企業との価格競争や円高による収益の悪化で、リチウムイオン電池の生産体制の見直しを進めていて、3年後の平成27年度には中国での生産を現在の1割程度から5割程度にまで引き上げる方針です。




■パナソニック リチウムイオン電池生産を中国に移管 

パナソニックが、携帯電話やパソコンなどに使われるリチウムイオン電池の主力生産拠点を、国内から中国に移転することが23日、明らかになった。平成27年をめどに、リチウムイオン電池の生産比率を日本、中国でそれぞれ5割となるよう生産体制を再編する。コスト削減を進め、価格下落が続く電池事業の競争力を確保するのが狙い。

同社は、今月1日に完全子会社化した三洋電機の中国・蘇州工場(江蘇省)の隣接地に、工場を新設。三洋の北京工場も設備を増強する。貝塚工場(大阪府貝塚市)と洲本工場(兵庫県洲本市)の生産設備をそれぞれ蘇州、北京に移すことを検討している。

パナソニックは三洋と合わせリチウムイオン電池の世界シェアは約25%を占めるトップ企業だが、80~90%を国内で生産している。しかし、韓国サムスンSDIやLG化学が安価な製品で追い上げ、市場価格は年約10%のペースで下落。急激な円高も影響し収益環境が厳しくなっている。




■パナソニック、大阪のリチウムイオン電池工場の増産を中止=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23402320110929
2011年 09月 29日 10:10 JST  

  [東京 29日 ロイター] パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は、中国11 件への生産シフトに伴って、大阪市の住之江工場で計画していたリチウムイオン電池の増産投資を中止する方針を固めた。関係筋が29日、ロイターに明らかにした。

住之江工場は2010年4月に生産を開始。当初、総額1000億円の投資で2期分の工事を行うとしていたが、1期棟の完成にとどまっていた。リチウムイオン電池は現在8―9割が国内生産だが、2015年度をめどにリチウムイオン電池の中国11 件での生産比率を国内5割・中国5割にする方針で、国内工場の増産を中止する。

リチウムイオン電池の新工場は中国・蘇州に建設する。12年4月完成の予定で、これにより、中国のリチウムイオン電池の工場は、北京、無錫に続いて3カ所となる。北京の生産能力も増強する予定で合わせて550億円を投資する。

パナソニックグループの国内リチウムイオン電池工場は、住之江工場のほか、貝塚工場(大阪府貝塚11 件市)、南淡工場(南あわじ市)、徳島工場の4カ所になる。三洋電機の洲本工場(兵庫県洲本市)は今年3月末で民生用リチウムイオン電池の生産を中止しており、自動車用のニッケル水素電池の生産に特化している。




■太陽電池の生産体制見直し相次ぐ シャープやパナソニック 
http://www.terzo.co.jp/archives/news/post_269.html

太陽電池メーカーが相次いで国内の生産体制を見直す。シャープは今月から来春までの半年間、国内生産を約2割減らす。一部のラインを止めて設備を改修し生産性などを改善する。パナソニックは2012年度をメドにアジアで初の海外生産に乗り出す。世界的な市況低迷や円高で輸出採算が悪化しており、一本調子で拡大を続けてきた国内の太陽電池産業は転機を迎えた。

シャープが減産するのは太陽電池の基幹部材であるセル(発電素子)。セルは国内2工場で生産しており年産能力は合計で107万キロワット。このうち葛城工場(奈良県葛城市、年産能力71万キロワット)の一部ラインを止め、製造装置などを交換。生産性を高めるほかセルの発電効率を引き上げて海外メーカー品などに対抗できるよう競争力を高める。

減産分のセルはアジアなどのメーカーから調達して汎用タイプの太陽電池に使用。イタリアで年産能力16万キロワットの合弁工場で近く量産を始め、世界での販売量は維持する計画だ。

パナソニックは中国を軸に、マレーシアなども候補とし海外生産する検討に入った。生産能力は年10万キロワット強で、投資額は数百億円規模の見込み。現在の生産拠点は二色の浜工場(大阪府貝塚市)など国内2カ所。兵庫県尼崎市のプラズマパネル工場を太陽電池用に転換する計画だったが、円高の長期化などを背景に撤回、海外での増産を選択した。海外生産開始後の国内外全体の生産能力は現在より2割強多い70万キロワット強まで増える。

太陽光発電は環境負荷が少ないエネルギー源として関心が高まっており、この数年は世界各国で参入、増産が相次いだ。一方、11年は最大市場である欧州市場が財政危機の影響で縮小、世界の総需要も減る見通しで需給が急速に悪化している。米調査会社のソーラーバズによると1ワット当たりの平均出荷額は11年に1.59ドルと3年前に比べ6割低くなる見込み。

需要低迷と価格低下の影響で、世界最大手の中国サンテックパワー、2位の中国JAソーラーが4~6月期にそろって赤字を計上。米国では米政府が巨額の融資保証をしたソリンドラ(カリフォルニア州)など経営破綻も相次ぐ。シャープも1~3月期から2四半期連続で部門営業赤字を計上した。





■【コラム】頭脳が流出する日本、韓国も同じ道へ
http://japanese.joins.com/article/335/151335.html?servcode=100&sectcode=140
2012年04月30日17時29分 [ⓒ 中央日報]

  日本で頭脳流出問題が提起されたのは約20年前だ。 サムスン電子・LG電子など韓国企業が日本電子企業から半導体・白物家電分野の技術者を招聘した時期だった。 日本人の頭脳のおかげで韓国企業は世界トップメーカーに成長し、日本企業はこうした韓国企業に苦戦して競争力を失ったというのが日本の見方だ。

  最近、日本でまた頭脳流出を警戒する声が出ている。 旧ソ連崩壊後に科学頭脳が職場を求めて外国へ流れた現象のように、この数年間、日本では同じことが起きている。 巨額の赤字に苦しむ日本企業は、大々的な事業縮小と人員削減を続けてきた。 例えばソニーは08年秋のリーマンショック後、1万6000人をリストラし、今年また1万人を減らす計画だ。 パナソニックと三洋電機は2年間に3万人以上を減らした。 開発環境や処遇も悪化している。 優秀な技術者が自分の意思でも離れていく雰囲気だ。

  韓国企業はリチウムイオン電池、太陽光発電、エアコンインバーター技術など日本企業がリードしている分野の技術者をスカウトしていると、日本現地メディアは報じている。 取締役級の待遇を受ける人には年俸6000万-1億円、契約期間3-5年、年俸とは別の契約金、秘書と運転手、自動車、100平方メートル(30坪)以上のマンション、日本訪問費用などが提供されているという。

  日本の技術者をスカウトするのは中国企業も同じだ。 やや違うとすれば、対象が主に日本企業が競争力を失って日本国内で職場を探すのが難しい技術者、先端分野と関係がない技術者という点だ。 こうした事情のため、中国へ行く技術者はあまり非難を受けない。 韓国へ行く日本の先端技術者が「ライバル国に技術を売る売国奴」と言われるのとは対照的だ。

  スカウトの提案に容易に応じる日本の技術者は、半強制的に職場を出なければならなかったり、貯金が少なく年金を受けるにもまだ待たなければならない人たちだ。 こういう人たちは外国企業に移ることに罪悪感をほとんど感じない。 金銭的な理由だけではない。 定年後にも仕事を続けたい、日本企業とは違って推進力がある企業に勤めてみたい、という人たちが意外に多い。 1970、80年代に日本の高度成長を率いた世代なら、すりや泥棒、ぼったくりが多い開発途上国の社会環境も大きな問題にはならない。 第2次世界大戦後の混乱した日本で育った世代だからだ。

  他人の話をする時ではない。 ベビーブーム世代が韓国でも引退を始めた。 国民年金を受けるにはまだ数年間は待たなければならない。 リストラで追い出される先端技術者も少なくない。 外国企業がこの人たちに接近すればどうなるだろうか。 すでに中国企業で第2の人生を始めた韓国人技術者も少なくない。 上流から下流に流れるのが技術だ。 日本も韓国もこうした流れで技術を習得した。 重要なのは私たちの枠だ。 頭脳流出の原因というのは、解決が難しい高齢化対策など私たちの中の問題であるからだ。






■太陽光発電大手もリストラ 価格下落で利ざや過去最低水準
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120502/mcb1205020502015-n1.htm
2012.5.2 05:00 サンケイ

太陽光発電関連企業の人員削減が相次いでいる。太陽電池用ウエハー製造で世界2位、中国のLDKソーラーは今年に入って5554人を削減した。価格下落に伴い利ざやが過去最低水準に低下したことが要因。米太陽光パネルメーカー、ファースト・ソーラーも4月、今年末までに全従業員の30%に相当する2000人を削減し、関連費用として最大3億7000万ドル(約296億円)を計上することを明らかにした。再生可能エネルギー業界では淘汰(とうた)が進んでおり、太陽光発電関連企業少なくとも8社が破綻、数千人が解雇されている。

LDKの●興雪・最高執行責任者(COO)は4月30日の電話会議で、同社が2011年末以降、人員を約22%削減し1万9195人としたことを明らかにした。同社の利ざやは株式公開している同業他社と比較して最低に落ち込んでいる。LDKはポリシリコンやウエハー、太陽光パネルを製造し、昨年7月時点で2万8000人以上の従業員を擁していた。太陽光発電関連機器市場の「競争激化」に対応し、これ以降、従業員の約3分の1を削減している。

彭小峰・最高経営責任者(CEO)は決算報告書で「太陽光発電関連業界は11年10~12月期(第4四半期)にバリューチェーン(価値連鎖)全般を通じて著しい需給の不均衡を経験した」と指摘。「12年には生産能力の過剰に加え欧米での政策の不透明感が増すと予想されるため、業界内では厳しい競争が続くとみている」と述べた。

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスのデータによると、ポリシリコンのスポット価格は昨年9月以降に約30%、ウエハー価格は35%、シリコン製太陽光パネル価格は25%、それぞれ下落している。

一方、ファースト・ソーラーは、ドイツ東部のフランクフルト・アン・デア・オーダーにある工場を今年10~12月期に閉鎖する。マレーシアのクリム工場も4月、生産ライン4本の操業停止に追い込まれた。

同社のアーハン会長兼暫定CEOは声明で、「徹底的な分析の結果、当社の事業がもはや経済的に持続できない規模まで欧州市場が悪化していることは明らかだ」と説明した。

ファースト・ソーラーの人員削減と生産縮小の決定により、同業界のリストラは最大手といえども待ったなしであることが浮き彫りになった。

過去10年間で需要が2桁の伸びを示し増強を進めていた太陽光パネルメーカーだが、欧州での補助金削減や天然ガス価格の急落による競争力低下から経営危機に陥っている。中国の大手メーカーも出荷が増えている一方で、今年の収益は落ち込むとの見通しを示している。

ファースト・ソーラーや世界最大手サンテック・パワー・ホールディングスなどの生産増により、太陽光パネル価格は過去1年間で46%下落した。最大の市場であるドイツとイタリアは、太陽光パネル設置ブームを抑制するために太陽光発電による電力の買い取り価格を引き下げている。(ブルームバーグ Christopher Martin、Marc Roca)

●=にんべんに冬の二点がにすい